スマホ・パソコンから時間予約が可能です

こどもの発育・発達に関しても
ご相談ください。

tel.097-578-8277

やまだこどもクリニック(日曜診療も対応)
大分市の小児科・健診・予防接種

診療について

やまだこどもクリニックでは、
病気のことだけでなく、
予防接種や健診などお子さまに係る
すべてのことに取り組んでいます。

小児科一般診療

一人ひとりの「対話」を大事に。
すべては子どもたちの笑顔のために。

お子さまに多い急な発熱、長びく咳や鼻みず。多くはかぜを引き起こすウイルスが原因です。薬の使い方だけでなく、ご家庭でできる対処法や悪くなりそうな症状の見分け方などを知っておくことが大事です。その子に合った対応を一緒に考えていきます。

他に、気管支喘息、湿疹や発疹、中耳炎、おねしょ、便秘や下痢、目やに、慢性の頭痛、貧血、チックなど、お子さまに生じる様々な症状、病気全般について最新のガイドラインに従った診療を行っています。

また、食べ物アレルギーやアレルギー性鼻炎、アトピーなどのアレルギー疾患や発達や育児のことで悩まれている方も多いと思いますので、まずはご相談頂き、検査も含め適切で無理のない治療を考えていきます。

お子さまの状態を適切に判断し、必要であれば速やかに高次専門医療機関へ紹介する体制を整えています。

予防接種

生まれたての赤ちゃんのために予防接種を計画しましょう。

生後2か月から予防接種は始まります。以下に定期接種(公費)、任意接種(有料)のワクチンの種類を記載していますが、生後2か月の赤ちゃんには、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスの4種類のワクチンの同時接種が推奨されています。このうちロタウイルスワクチンは生ワクチンですので、接種後1か月は他の予防接種が出来なくなります。

また生後3か月からは4種混合ワクチンが始まります。当院では確実かつスムースに赤ちゃんの予防接種ができるよう、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールに従って、予防接種を計画させて頂いています。どうぞお気軽にお電話を頂くか診察時にご相談下さい。

※同時接種を避けられたい場合は個別にスケジュールを
 計画いたします。

当院で予防接種をされる患者様へ

○午前午後の一般診療時間内と14時-15時の専用時間帯に行っております。
○いずれもネット予約が可能ですので、当院予約サイトから予約をお願い致します。
○予防接種の患者様が病気をもらわないよう、一般診療時間内は個室でお待ちいただいております。
○3日前予約をお願いしていますが、当日の接種も承っておりますので、お電話等にてご相談下さい。
○子宮頸がんワクチン等、ネット予約できないものは直接お電話にてご相談ください。

診療時間内

一般診療も行っておりますが、乳幼児の患者さまは個室で待機して頂き、他の患者様と接触しないようにしておりますので、どうぞご安心して予防接種の午前枠・午後枠をご利用下さい。1時間につき2名分の枠を設けております。

専用時間帯

14時-15時に予防接種・健診専用時間帯を設けております。予防接種と健診を同時にご希望される方やご家族で複数名希望される方はとくに、この時間帯をご利用下さい。日によっては込み合いますので、お時間が無い方や何かご相談がある方は予防接種午前枠のご利用をお勧めしております。

予防接種時に
お持ちいただくもの

○母子健康手帳 ○健康保険証 ○子ども医療費助成受給資格者証
※直接ご来院された場合も予防接種はしていますが、在庫に数の限りがありますので事前にお電話かネット予約をして頂く方が確実です。

定期接種 ※公費対象です。日本小児科学会が推奨するスケジュールに従っています。

※横にスクロールしてください

推奨される
開始年齢
ワクチン名 対象期間 院長から一言
生後2か月 B型肝炎 ○生後2か月から接種可能:
【初回】4週間隔で2回接種
【追加】1回目接種から5~6か月後
生後2か月になったらすぐに接種しましょう。
家族内にキャリアの方がいる場合は、
生後すぐから定期として接種することもできます。
生後2か月 ヒブ ○生後2か月~7か月未満で接種を開始する場合:
【初回】27日から56日までの間隔で3回接種
【追加】3回目接種終了後7か月から13か月の間に1回接種

○生後7か月~12か月未満で接種を開始する場合:
【初回】27日から56日までの間隔で2回接種
【追加】2回目接種終了後7か月から13か月の間に1回接種

○1歳~5歳未満で接種を開始する場合:1回接種
生後2か月になったらすぐに接種しましょう。
肺炎球菌ワクチンと同時接種を勧めています。
生後2か月 肺炎球菌 ○生後2か月~7か月未満で接種を開始する場合:
【初回】27日以上の間隔で3回接種
【追加】3回目接種終了後60日以上あけて1回接種
    (12か月から15か月に至るまでの間)

○生後7か月~12か月未満で接種を開始する場合:
【初回】27日以上の間隔で2回接種
【追加】2回目接種終了後60日以上あけて1回接種
    (1歳超えて)

○1歳~2歳未満で接種を開始する場合:
60日以上の間隔で2回接種
○2歳~9歳未満で接種を開始する場合:1回接種
生後2か月になったらすぐに接種しましょう。
ヒブワクチンと同時接種を勧めています。
生後3か月 4種混合
(DPT-IPV)
○生後3か月~7歳半未満:
【初回】20日から56日の間隔で3回接種
【追加】3回目接種終了後12か月から18か月後に1回接種
生後3か月から接種開始で、
ヒブや肺炎球菌ワクチンと同時接種をお勧めしています。
生後5か月 BCG 生後5か月~8か月までに接種することが望ましい
(1歳に至るまでの間)
生ワクチンですので、
接種後約1か月は他の予防接種はできなくなります。
計画を立てて接種しましょう。
1歳 MR
(麻疹・風疹)
○I期:1歳~2歳未満
○II期:小学校就学前1年間
1歳のお誕生日が来たら接種開始です。
1歳 水痘 ○1歳から接種可能:
1回目接種から3か月あけて2回目接種
1歳のお誕生日が来たら接種開始です。
1回目の3か月後に2回目を接種します。
3歳 日本脳炎 ○I期:3歳~7歳半未満
【初回】1週間以上の間隔をあけて2回接種
【追加】2回目接種終了後12か月あけて1回接種

○II期:9歳~13歳未満
3歳のお誕生日が来たら接種開始です。
忘れてしまう場合が多いので注意しましょう。
11歳 DT(II期) ○11歳~13歳未満 忘れてしまう場合が多いので注意しましょう。
小学6年生 子宮頸がん 小学校6年生~高校1年生相当の女子 積極的推奨はまだ行われていませんので、
接種を希望される方には、一度来院して頂き、
詳しくご説明した後に接種をされるかどうか決めています。
生後3か月 3種混合
(DPT)
○生後3か月~7歳半未満:
【初回】20日から56日の間隔で3回接種
【追加】3回目接種終了後12か月後に1回接種
現在は、ポリオワクチンを含んだ4種混合ワクチンの接種をするのが一般的です。
生後3か月 不活化ポリオ ○生後3か月~7歳半未満:
【初回】20日から56日の間隔で3回接種
【追加】3回目接種終了後6か月以上の間隔をおいて1回接種
現在は、ポリオワクチンを含んだ4種混合ワクチンの接種をするのが一般的です。

任意接種 ※有料となります。

※横にスクロールしてください

推奨される
開始年齢
ワクチン名 対象期間 院長から一言
生後2か月 B型肝炎 ○生後2か月から接種可能:
【初回】4週間隔で2回接種
【追加】1回目接種から5~6か月後
生後2か月になったらすぐに接種しましょう。
家族内にキャリアの方がいる場合は、
生後すぐから定期として接種することもできます。
生後2か月 ロタリックス
(1価)
○生後6週~24週未満:4週間後に2回目接種 生後2か月になったらすぐに接種しましょう。
内服する生ワクチンです。
5価ワクチンと同等の効果とされています。
生後2か月 ロタテック
(5価)
○生後6週~32週未満:4週間間隔で3回接種 生後2か月になったらすぐに接種しましょう。
内服する生ワクチンです。
1価ワクチンと同等の効果とされています。
1歳 おたふく ○1歳から接種可能:
1回目接種から3~5年あけて2回目接種
1歳のお誕生日が来たら接種開始です。
生後6か月 インフルエンザ ○6か月から接種可能:冬季流行期間 ワクチン接種により重症化が防げます。
特に保育園、幼稚園児は必ず接種しましょう。

当院の任意接種ワクチン料・診断書料

●B型肝炎 6,500円
●おたふくかぜ 6,500円
●ロタテック 9,500円
●ロタリックス 14,000円
●4種混合 10,000円
●3種混合 5,000円
●2種混合 5,000円
●MR(麻疹・風疹) 10,000円
●風疹単独 7,500円
●麻疹単独 7,500円
●日本脳炎 7,000円
●BCG 8,500円
●水痘 10,000円
●Hib 8,000円
●小児用肺炎球菌 11,000円
●子宮頸がん 17,000円
●健診 3,000円
●一般診断書 2,000円
●登園許可証 0円(診療が必要)

乳幼児健診

赤ちゃんのすこやかな成長や
お母さんの心配を解消します。

3-4か月、7-8か月、9-11か月健診、気になる症状があればその月齢以外のお子さまにも健診を行っています。
発達・発育を考える上でふしめの健診ですので、ぜひ受けられてください。予約制になっておりますので、お電話かネット予約で予約をお取り下さい。

健診時にご持参いただくもの

○健診の受診票
(その時期になるとあらかじめ市から送付されてきて、無料となります。)
○母子健康手帳
○健康保険証
○子ども医療費助成受給資格者証
○紙おむつ

ページの先頭へ
© Yamada Kodomo Clinic. All Rights Reserved.